飯田市の大平宿は、長野県の中央アルプス南部に位置し、
春は新緑、夏は緑陰が心地よく、秋は紅葉、冬は雪景色を楽しむことができます。
江戸時代中期から、信州木曽路と伊那谷を結ぶ大平街道の峠宿や茶屋として発展し、
明治時代の末には林業と養蚕業の最盛期を迎え、
伊那谷と木曽谷をそれぞれ走る鉄道を結ぶ主要街道として栄えましたが、
1970年、集団移住によって村の歴史を閉じました。
そして1973年、別荘地分譲がきっかけとなり
「大平宿をのこす会」を中心として保存運動が始められ、
現在は「いろりの里 大平宿 生活原体験の場」として
全国の利用者によって保存活動が続けられています。
2005年現在、ナショナル・トラスト運動は全国50カ所を越え、
その保全面積は計約6500ヘクタール余りにひろがりました。
持続可能な地域、支援する仕組みつくりを目指し
23回目のナショナル・トラスト全国大会を開催します。
「いろりの里、生活原体験の場」大平宿に集おうではありませんか。
皆様の多数のご参加をお待ちしています。
テーマ:持続可能な地域、支援する仕組みとは
−いろりの里で考える税制と法制度−
2005年10月8日(土),9日(日)
主会場 | 飯田市公民館 長野県飯田市吾妻町139番地 Tel.0265-22-1132 いろりの里 大平宿 |
主 催 | 第23回ナショナル・トラスト全国大会 in いいだ
実行委員会 構成団体/社団法人 日本ナショナル・トラスト協会, 大平宿をのこす会 |
後 援 (申請中) |
環境省 文部科学省 国土交通省中部地方整備局 長野県 飯田市 長野県教育委員会 飯田市教育委員会 |
プログラム
第23回ナショナル・トラスト全国大会 飯田大会
*プログラムの内容・時間等を予告なく変更する場合がございますのでご了承ください。
大会 第1日 10月8日(土) 10:00〜19:00 |
9:30 開場
■開会式 会場・飯田市公民館ホール
10:00 開会
主催者挨拶 | ||
愛知 和男 | 社団法人日本ナショナル・トラスト協会会長 第23回ナショナル・トラスト全国大会実行委員長 |
|
井坪 修 | 大平宿をのこす会代表 第23回ナショナル・トラスト全国大会実行副委員長 |
|
開催市代表挨拶 | ||
牧野 光朗 | 飯田市長 | |
来賓祝辞 |
■団体報告 |
|
10:45 | それぞれの地域での活動 |
大平宿をのこす会 財団法人 妻籠を愛する会 信州・箕澤屋の会 |
|
12:00 | 昼食休憩 |
■基調講演
13:00 「英国ナショナル・トラストの活動について」
英国ナショナル・トラスト保全部長
ピーター・ニクソン
14:30 終了
15:00 大平宿へ移動
往路復路とも、貸し切りバスでの移動になります。
大平宿へマイカーの乗り入れはできません。
大平到着後は、宿泊手続等を行ないます。
■トークセッション 会場 大平宿
16:00 「伊那谷の歴史や文化や自然を残そう受け継ごう」
伊那谷には自然環境や歴史的建造物や文化などを次代により良い形で伝え、
残そうとする幾多の活動が行われています。
南アルプスやエコツーリズムや街なか再生など、いくつかの題材でフリートーキングを行ない、
この機会を更なる地域資源の発掘に活用したいと考えます。
■交流会 会場 大平宿
17:30 「いろりの里 生活原体験の場で集おう」
交流会終了後、大平宿に分宿、男女別の相部屋となります。
大平宿には泊まらない方、飯田市内のホテルに宿泊の方は、
交流会後に貸し切りバスで飯田市内に戻ります。
(交流会前の飯田市内へのバス便はありませんので、ご了承ください。)
大会 第2日 10月9日(日) 9:30〜14:20 主会場:飯田市公民館 |
6:00 第1便・現地出発 市内モーニングウォーク参加希望者はこの便をご利用ください。
7:00 市内モーニングウォーク
楽しみながら歩けば風の色が見えてくる。景色の音が聞こえてくる。
8:30 第2便・現地出発 市内モーニングウォークに参加しない方は、この便をご利用ください。
■国際シンポジウム 会場:飯田市公民館ホール | ||
9:30 「持続可能な地域、支援する仕組みとは」 | ||
-主な発言者(予定)- | ||
オブザーバー | 英国ナショナル・トラスト保全部長 ピーター・ニクソン | |
発言者 | 社団法人日本ナショナル・トラスト協会役員 各地のナショナル・トラスト活動団体 等 |
12:00 昼食休憩
■記念講演
13:00 「わが伊那谷の今昔」 ジャーナリスト 本多勝一
■閉会式
14:00 閉会挨拶
14:20 終了
■オプショナルツアー
大会終了後に、オプショナルツアー(3コース)を開催いたします。
いずれも南信州ならではの要素を織り込んだ組立てのツアーですので是非ともご参加ください。
天候等の事由によりコースの変更の可能性もあります。
また宿泊は男女別の相部屋となりますのでご了解ください。
(1)城下町飯田歴史散策と和菓子探訪の旅
(参加費1人\800) --ガイド料・試食和菓子代を含みます--
飯田は和菓子作りの伝統的な土地でもあります。
飯田城址の歴史絵巻を追いながら各店の自慢の和菓子にも舌鼓。
飯田市公民館(15:00)===歴史散策と和菓子店のご案内===(17:00)飯田市公民館
(2)南アルプス国立公園・遠山郷めぐり
(参加費1人\18,000/募集定員25名,最小催行人数15名)
--バス代,1泊2食宿泊費を含みます--
遠山郷上村・南信濃村は映画「千と千尋の神隠し」の舞台にもなった神々の住む地。
日本のチロルとも呼ばれる、たぐい稀な景観と温泉をお楽しみください。
*部屋利用についてはグループもしくは相部屋になります。
10/9(日) 飯田市公民館(15:00)===しらびそ高原(16:30)===下栗の里:下栗ロッジ泊
10/10(月) 下栗ロッジ(8:30)===(9:15)南信濃村:かぐらの湯(11:00)===(12:30)飯田市内
(3)妻籠宿を訪ねて
(参加費1人\17,560/募集定員25名,最小催行人数15名)
--バス代,1泊2食宿泊費を含みます--
江戸時代の宿場町がそのままの街並み、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている
妻籠宿を訪ねます。
*旅籠(民宿)に分宿の場合もあります。部屋利用についてはグループもしくは相部屋になります。
10/9(日) 飯田市公民館(15:00)===妻籠宿泊(16:30)
10/10(月) 妻籠宿(徒歩)本陣、脇本陣、歴史資料館等を見学・・・自由散策、各自昼食
===(貸し切りバス)(13:30)===(14:00)JR中央本線南木曽駅
本大会は南信州観光公社が全ての申し込み業務を取り仕切りますので、ご了解ください。
■申込み方法等
申込書の案内をご参照の上、申込書(EXCEL形式)に1枚につき1名、参加者の名前で記入の上、
南信州観光公社まで申込んでください。
■参加費
大会の参加費は500円です。
ただし、交流会、オプショナルツアー等は別料金ですので、申込書(EXCEL形式)をご参照ください。
■出展参加希望の団体の方へ
皆様の活動をご紹介いただくため、
パンフレット、会員および寄付金募集案内、書籍、グッズなどの配布、または頒布のための会場を
大会期間中、飯田市公民館に設ける予定です。
出展希望の団体は、大会申込みとは別に、
(社)日本ナショナル・トラスト協会:Fax. 03-5979-8032
または e-mail taikai@ntrust.or.jp まで
出展担当者の連絡先を明記の上、お申込み下さい。折り返し出展要領をお送りします。
■主会場の飯田市公民館までの交通のご案内
--JR飯田線飯田駅から徒歩7分です。--
[鉄道]
東京より JR中央本線特急===岡谷でJR飯田線普通乗り換え===JR飯田駅 約5時間
名古屋より 名古屋(名鉄バスセンター)から飯田行きの高速バスに乗車
豊橋より JR飯田線特急===天竜峡===JR飯田駅
約2時間半
[高速バス]交通事情により所要時間が変わります。
東京・新宿より 飯田駅前まで、約4時間
名古屋より 飯田駅前まで、約1時間半
大阪より 上飯田バス停まで乗車、タクシーに乗り飯田まで 約4時間+
交通手段の確保については参加者皆様が独自で行なってください。
会場周辺の駐車場(有料)は数に限りがありますので、できるだけ公共の交通機関をお選びいただくか、
乗り合わせなどしてお出でください。
主会場の飯田市公民館と1日目の交流会場ならびに宿泊先の大平宿の往復の移動に際しては
事務局側で専用バス(車)をご用意いたします。
本大会参加の皆様の大平宿へのマイカーの乗り入れはできませんのでご了承ください。
お問合わせ
大会事務局 社団法人日本ナショナル・トラスト協会内
Tel.03-5979-8031 Fax. 03-5979-8032
e-mail taikai@ntrust.or.jp
現地事務局 大平宿をのこす会
〒395-0045 長野県飯田市知久町2-33 アルススポーツ内
Tel. 0265-53-6060 Fax .0265-22-6966
参加申込み、交通、宿泊等のお問い合わせは
株式会社 南信州観光公社 ナショナル・トラスト全国大会係 (担当 高橋
充)
〒395-0452 長野県飯田市育良町1-2-1
Tel.. 0265-28-1747 Fax. 0265-28-1748
e-mail m-sinsyu@mis.janis.or.jp
![]() ![]() |
(2005年10月04日更新) |