レポート
第23回ナショナル・トラスト全国大会 in いいだ [報告]テーマ:持続可能な地域、支援する仕組みとは
-いろりの里で考える税制と法制度- 当日は、ナショナル・トラスト運動に取り組んでいる人々、市民、研究者、行政の関係者が、 「持続可能な地域、支援する仕組みつくり」を目指し、南信州の飯田と「いろりの里、生活原 体験の場」大平宿で一堂に会し討議しました。 |
|
日 時 | 2005年10月8日(土),9日(日) |
主会場 | 飯田市公民館 長野県飯田市吾妻町139番地 いろりの里 大平宿 |
主 催 | 第23回ナショナル・トラスト全国大会実行委員会
in いいだ 構成団体/社団法人 日本ナショナル・トラスト協会+大平宿をのこす会 |
後 援 | 環境省 文部科学省 国土交通省中部地方整備局 長野県 飯田市
長野県教育委員会 飯田市教育委員会 駐日英国大使館 信濃毎日新聞社 朝日新聞社 中日新聞社 毎日新聞長野支局 産経新聞社長野支局 南信州新聞社 信州日報株式会社 長野日報社 NHK長野放送局 SBC信越放送 NBS長野放送 ABN長野朝日放送 飯田ケーブルテレビI ステーション飯田エフエム |
協 賛 | 株式会社竹中工務店 大成建設株式会社 株式会社日本色材工業研究所 アムウェイ・ネイチャーセンター 株式会社神戸製鋼所 有限会社ヨガワークス |
大会 第1日 10月8日 土曜日
■開会式 会場:飯田市公民館ホール
10:00 | 開会 | |
主催者挨拶 持続可能な地域づくりに貢献したい。 |
||
第23回ナショナル・トラスト全国大会実行委員長 社団法人日本ナショナル・トラスト協会会長 愛知 和男 |
||
南信州 飯田の大平宿へようこそ | ||
第23回ナショナル・トラスト全国大会実行副委員長 大平宿をのこす会代表 井坪 修 |
||
開催市代表 地域経済の活性化と環境・文化の共存を目指して |
||
開催市代表 飯田市長 牧野 光朗 | ||
来賓祝辞 | ||
黒田 大三郎 | 環境省大臣官房審議官 | |
太田 寛 | 長野県生活環境部部長 |
■団体報告
10:45 | 大平宿をのこす会 | 初代会長 | 勝野 順 |
財団法人 妻籠を愛する会 | 理事長 | 小笠原 宏 | |
信州・箕澤屋の会 | 事務局長 | 柴 登巳夫 | |
11:30 | 昼食休憩 |
■基調講演
13:00 | 「英国ナショナル・トラストの活動について」 ピーター・ニクソン Peter Nixon 英国ナショナル・トラスト保全部長 Director of Conservation 英国におけるナショナル・トラストの歴史についての説明にはじまり、ナショナル・ トラストの最近のプロジェクトについて紹介するとともに、建造物としての遺産と 自然遺産の将来を左右する議論において、ナショナル・トラストの100年の経験を どのように利用できるかなどといった、現在、直面している挑戦や取り組みについて の考えを、パワーポイントを使いながらの講演でした。 |
14:30 | 終了 |
15:00 | 大平宿へ移動 参加者一行はバス4台を連ね、小糠雨がそぼ降る曲がりくねった山道を大平宿目指し ました。スギヒノキの林を抜け、突如視界が開いたところで忽然と宿場町が現れました。 バスから降り各人、今宵泊まる宿に荷物を置き、竹宵の灯に導かれトークセッション の会場である「紙屋」に集いました。既にいろりに薪がくべられ赤々と燃えていました。 |
■トークセッション 会場:大平宿 「紙屋」
16:00 | 「伊那谷の歴史や文化や自然を残そう受け継ごう」 | |
座長 羽場崎清人 大平宿をのこす会事務局長 事例発表 |
||
1.伊那谷自然友の会 -伊那谷は博物館- 2.市民団体・天竜川ゆめ会議 -諏訪湖から太平洋- 3.大平の自然と文化を守る会 -いろりの里大平宿はタネ池- 4.社団法人 日本ウォーキング協会 -歩く駅 いいだ 街道の交差点- 5.南アルプスを語る会 -アルプス縦走報告 情報基地- |
||
伊那谷をフィールドにしている各団体から、日頃の活動についての発表がありました。 コメンテイターからの意見 |
||
池谷 奉文 社団法人日本ナショナル・トラスト協会副会長 牧野 光朗 飯田市市長 |
■交流会 会場:大平宿 「下紙屋」
17:30 | 「いろりの里 生活原体験の場で集おう」 大平宿をのこす会のスタッフより、地酒「喜久水」とともに、山女の塩焼き、塩烏賊 と胡瓜の和え物、凍豆腐の煮物、具沢山の味噌汁、五平餅、林檎の砂糖煮など、 郷土の心づくしの品々が饗され、全国の仲間が交流を深めました。 その後、懐中電灯を頼りに各宿に戻り、寝袋にくるまり眠りにつきました。 |
大会 第2日 10月9日 日曜日
![]() |
10月9日(日)午前5時50分。 白々と夜が明け、霧に包まれた 大平宿がその姿を現しました。 |
6:00 | 第1便・現地出発 市内モーニングウォーク参加希望者は早朝のバスを利用しました。 |
7:00 | 市内モーニングウォーク「市長と歩こう」 楽しみながら歩けば風の色が見えてくる。景色の音が聞こえてくる。 このモーニングウォークは毎月第2日曜日の朝に飯田市が主催しているもので、 19回目となりました。今回はナショナル・トラスト全国大会に合わせ、 1.柳田国男をめぐる旅 2.ところどころに残る飯田城址を訪ねる旅 3.飯田の店に出会う旅 以上の3コースが設定されました。一行はりんご並木 通り町 三連蔵前に集合し、 地元の市民の方と合流し希望のコースに分かれ散策しました。 |
8:30 | 第2便・現地出発 市内モーニングウォークに参加しない方達は、大平宿でかまどで炊いたご飯とお味噌汁 を食し、バスで公民館の会場へ向かいました。 |
■国際シンポジウム 会場:飯田市公民館ホール
9:30 | 「持続可能な地域、支援する仕組みとは」 | |
コーディネーター | 堂本 泰章 財団法人 埼玉県生態系保護協会事務局長 | |
パネリスト | 玉井 済夫 財団法人 天神崎の自然を大切にする会専務理事 漆畑 信昭 財団法人 柿田川みどりのトラスト会長 小笠原 宏 財団法人 妻籠を愛する会会長 |
|
オブザーバー | ピーター・ニクソン 英国ナショナル・トラスト保全部長 | |
事務局 | 松浦 重徳 社団法人 日本ナショナル・トラスト協会主任研究員 社団法人日本ナショナル・トラスト協会設立の際の使命であり、 これまでの全国大会でたびたび討議されてきた ナショナル・トラスト法制度、税制度、 ナショナル・トラスト活動がしやすい仕組みづくり、 持続可能な地域、支援する仕組み を討議し、長年のこの懸案を総括しました。 |
|
12:00 | 昼食休憩 |
■記念講演
13:00 | 「わが伊那谷の今昔」 ジャーナリスト 本多勝一 1931年に信州・伊那谷で生まれの本多氏は、そのジャーナリストの視点から、 少年時代を過ごした伊那谷の今は失われた自然を語り、現状を憂いました。 |
■閉会式
14:00 | 開催市を代表しての御礼 飯田市長 牧野 光朗 次期開催地からのお知らせ 特定非営利活動法人 岩美自然学校 理事長 澤 健一 閉会挨拶 社団法人日本ナショナル・トラスト協会副会長 池谷 奉文 |
14:20 | 終了 |
■オプショナルツアー
15:00 | 出発 |
(1)城下町飯田歴史散策と和菓子探訪の旅 | |
飯田は和菓子作りの伝統的な土地でもあります。飯田城址の歴史絵巻を追いながら 各店の自慢の和菓子にも舌鼓しました。 |
|
(2)南アルプス国立公園・遠山郷めぐり | |
遠山郷上村・南信濃村は映画「千と千尋の神隠し」の舞台にもなった神々の住む地で、 日本のチロルとも呼ばれる、たぐい稀な景観です。 早朝、霧が晴れ、目の前に南アルプスの3000メートル級の山々が姿を見せました。 また、急斜面の畑地を持つ集落を散策しました。 その後、温泉に入り、飯田市内に戻りました。 |
|
(3)妻籠宿を訪ねて | |
江戸時代の宿場町がそのままの街並み、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定 されている妻籠宿を訪ね、脇本陣、歴史資料館等を見学しました。 |